都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
第1次産業就業者数の都道府県ランキング【1975〜2020】
日本の各都道府県の第1次産業就業者数ランキング・順位(1975〜2020年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は北海道で156,298 (-8.24%)、2位は長野県で86,411 (-10.82%)、3位は熊本県で71,768 (-10.29%)です。
最下位から、47位は福井県で12,640 (-14.74%)、 46位は奈良県で13,589 (-12.37%)、 45位は石川県で14,815 (-14.31%)です。第1次産業就業者数の都道府県別の地図ヒートマップ【1975〜2020】
平均:41,761人 合計:1,962,762人
表示年度: 2020年
-
+
12,640396,837
第1次産業就業者数の都道府県別の経年推移グラフ【1975〜2020】
第1次産業就業者数の都道府県別のランキング順位表【1975〜2020
平均:41,761人 合計:1,962,762人
表示年度: 2020年
-
+
| 順位 | 都道府県 | 第1次産業就業者数 | 前年比 | 前年差 | 順位差 |
|---|---|---|---|---|---|
| 検索: | |||||
| 1 | 156,298 | -8.24% | -14,000 | ||
| 2 | 86,411 | -10.82% | -10,500 | ||
| 3 | 71,768 | -10.29% | -8,230 | +1 | |
| 4 | 69,472 | -13.40% | -10,700 | -1 | |
| 5 | 69,281 | -12.30% | -9,720 | ||
| 6 | 69,002 | -9.20% | -7,000 | ||
| 7 | 67,001 | -11.02% | -8,300 | ||
| 8 | 63,034 | -11.10% | -7,870 | ||
| 9 | 61,464 | -12.51% | -8,780 | ||
| 10 | 57,926 | -14.48% | -9,800 | ||
| 11 | 55,719 | -15.21% | -10,000 | ||
| 12 | 54,589 | -12.86% | -8,050 | ||
| 13 | 53,665 | -10.23% | -6,120 | ||
| 14 | 50,424 | -9.13% | -5,060 | +1 | |
| 15 | 49,175 | -12.22% | -6,850 | -1 | |
| 16 | 48,245 | -9.27% | -4,930 | ||
| 17 | 46,647 | -9.74% | -5,030 | ||
| 18 | 44,050 | -6.31% | -2,970 | +4 | |
| 19 | 43,535 | -9.49% | -4,560 | -1 | |
| 20 | 42,484 | -11.39% | -5,460 | -1 | |
| 21 | 40,866 | -13.41% | -6,330 | ||
| 22 | 40,802 | -14.66% | -7,010 | -2 | |
| 23 | 40,122 | -13.63% | -6,330 | ||
| 24 | 35,699 | -13.36% | -5,510 | +1 | |
| 25 | 35,582 | -13.87% | -5,730 | -1 | |
| 26 | 34,773 | -10.83% | -4,220 | ||
| 27 | 31,917 | -12.50% | -4,560 | +1 | |
| 28 | 31,897 | -7.19% | -2,470 | +2 | |
| 29 | 31,512 | -14.65% | -5,410 | -2 | |
| 30 | 29,617 | -14.49% | -5,020 | -1 | |
| 31 | 27,445 | -12.46% | -3,900 | ||
| 32 | 26,455 | -15.29% | -4,770 | ||
| 33 | 26,392 | -10.13% | -2,980 | +1 | |
| 34 | 25,265 | -18.53% | -5,750 | -1 | |
| 35 | 24,448 | -12.95% | -3,640 | ||
| 36 | 23,267 | -12.51% | -3,330 | +1 | |
| 37 | 21,996 | -3.06% | -694 | +4 | |
| 38 | 21,440 | -19.42% | -5,170 | -2 | |
| 39 | 21,319 | -12.88% | -3,150 | ||
| 40 | 20,792 | -12.72% | -3,030 | ||
| 41 | 20,713 | -16.04% | -3,960 | -3 | |
| 42 | 17,807 | -6.61% | -1,260 | ||
| 43 | 15,971 | -10.95% | -1,960 | ||
| 44 | 15,431 | -12.32% | -2,170 | ||
| 45 | 14,815 | -14.31% | -2,470 | ||
| 46 | 13,589 | -12.37% | -1,920 | ||
| 47 | 12,640 | -14.74% | -2,190 | ||
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
産業別就業者に関する項目
第1次産業就業者数第2次産業就業者数第3次産業就業者数就業者数(農業,林業)就業者数(漁業)就業者数(鉱業,採石業,砂利採取業)就業者数(建設業)就業者数(製造業)就業者数(電気・ガス・熱供給・水道業)就業者数(情報通信業)就業者数(運輸業,郵便業)就業者数(卸売業,小売業)就業者数(金融業,保険業)就業者数(不動産業,物品賃貸業)就業者数(学術研究,専門・技術サービス業)就業者数(宿泊業,飲食サービス業)就業者数(生活関連サービス業,娯楽業)就業者数(教育,学習支援業)就業者数(医療,福祉)就業者数(複合サービス事業)就業者数(サービス業(他に分類されないもの))就業者数(公務(他に分類されるものを除く))就業者数(分類不能の産業)第1次産業就業者比率第2次産業就業者比率第3次産業就業者比率