都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
就業者数(漁業)(2010‐)の都道府県ランキング【2010〜2020】
日本の各都道府県の就業者数(漁業)(2010‐)ランキング・順位(2010〜2020年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は北海道で27,327 (-13.51%)、2位は長崎県で9,444 (-15.43%)、3位は青森県で6,695 (-14.02%)です。
最下位から、47位は奈良県で73 (-26.26%)、 46位は群馬県で98 (-5.77%)、 45位は山梨県で100 (+17.65%)です。就業者数(漁業)(2010‐)の都道府県別の地図ヒートマップ【2010〜2020】
平均:2,810人 合計:132,065人
表示年度: 2020年
-
+
7334,340
就業者数(漁業)(2010‐)の都道府県別の経年推移グラフ【2010〜2020】
就業者数(漁業)(2010‐)の都道府県別のランキング順位表【2010〜2020
平均:2,810人 合計:132,065人
表示年度: 2020年
-
+
| 順位 | 都道府県 | 就業者数(漁業)(2010‐) | 前年比 | 前年差 | 順位差 |
|---|---|---|---|---|---|
| 検索: | |||||
| 1 | 27,327 | -13.51% | -4,270 | ||
| 2 | 9,444 | -15.43% | -1,720 | ||
| 3 | 6,695 | -14.02% | -1,090 | ||
| 4 | 5,667 | -6.38% | -386 | ||
| 5 | 5,007 | -15.34% | -907 | ||
| 6 | 4,582 | -10.68% | -548 | +1 | |
| 7 | 4,532 | -22.42% | -1,310 | -1 | |
| 8 | 4,506 | -7.25% | -352 | ||
| 9 | 4,149 | -9.25% | -423 | +1 | |
| 10 | 3,795 | -18.74% | -875 | -1 | |
| 11 | 3,621 | -14.09% | -594 | +1 | |
| 12 | 3,402 | -1.10% | -38 | +6 | |
| 13 | 3,237 | -24.46% | -1,050 | -2 | |
| 14 | 3,194 | -18.95% | -747 | ||
| 15 | 3,117 | -14.25% | -518 | +1 | |
| 16 | 3,077 | -25.53% | -1,060 | -3 | |
| 17 | 3,024 | -12.42% | -429 | ||
| 18 | 2,942 | -23.82% | -920 | -3 | |
| 19 | 2,779 | -16.57% | -552 | ||
| 20 | 2,574 | -16.43% | -506 | ||
| 21 | 2,368 | -16.56% | -470 | ||
| 22 | 2,318 | -11.39% | -298 | ||
| 23 | 1,897 | -17.88% | -413 | ||
| 24 | 1,856 | -19.09% | -438 | ||
| 24 | 1,856 | -11.41% | -239 | +1 | |
| 26 | 1,505 | -9.34% | -155 | +1 | |
| 27 | 1,476 | -21.66% | -408 | -1 | |
| 28 | 1,464 | -6.09% | -95 | ||
| 29 | 1,213 | -13.91% | -196 | ||
| 30 | 1,117 | +23.15% | +210 | +4 | |
| 31 | 1,069 | -8.94% | -105 | -1 | |
| 32 | 989 | -10.66% | -118 | -1 | |
| 33 | 938 | -9.46% | -98 | -1 | |
| 34 | 813 | -13.69% | -129 | -1 | |
| 35 | 710 | +7.25% | +48 | +3 | |
| 36 | 704 | -9.97% | -78 | -1 | |
| 37 | 692 | -6.99% | -52 | ||
| 38 | 565 | -24.57% | -184 | -2 | |
| 39 | 491 | -10.73% | -59 | ||
| 40 | 395 | -15.42% | -72 | ||
| 41 | 194 | -13.78% | -31 | ||
| 42 | 190 | -12.04% | -26 | ||
| 43 | 163 | +15.60% | +22 | ||
| 44 | 140 | +8.53% | +11 | ||
| 45 | 100 | +17.65% | +15 | +2 | |
| 46 | 98 | -5.77% | -6 | -1 | |
| 47 | 73 | -26.26% | -26 | -1 | |
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
産業別就業者に関する項目
第1次産業就業者数第2次産業就業者数第3次産業就業者数就業者数(農業,林業)就業者数(漁業)就業者数(鉱業,採石業,砂利採取業)就業者数(建設業)就業者数(製造業)就業者数(電気・ガス・熱供給・水道業)就業者数(情報通信業)就業者数(運輸業,郵便業)就業者数(卸売業,小売業)就業者数(金融業,保険業)就業者数(不動産業,物品賃貸業)就業者数(学術研究,専門・技術サービス業)就業者数(宿泊業,飲食サービス業)就業者数(生活関連サービス業,娯楽業)就業者数(教育,学習支援業)就業者数(医療,福祉)就業者数(複合サービス事業)就業者数(サービス業(他に分類されないもの))就業者数(公務(他に分類されるものを除く))就業者数(分類不能の産業)第1次産業就業者比率第2次産業就業者比率第3次産業就業者比率