都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
就業者数(情報通信業)(2010‐)の都道府県ランキング【2010〜2020】
日本の各都道府県の就業者数(情報通信業)(2010‐)ランキング・順位(2010〜2020年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は東京都で606,608 (+36.42%)、2位は神奈川県で291,766 (+17.52%)、3位は埼玉県で157,537 (+13.37%)です。
最下位から、47位は鳥取県で3,194 (+1.82%)、 46位は徳島県で3,448 (-1.12%)、 45位は島根県で3,546 (+3.29%)です。就業者数(情報通信業)(2010‐)の都道府県別の地図ヒートマップ【2010〜2020】
平均:41,609人 合計:1,955,619人
表示年度: 2020年
-
+
2,863606,608
就業者数(情報通信業)(2010‐)の都道府県別の経年推移グラフ【2010〜2020】
就業者数(情報通信業)(2010‐)の都道府県別のランキング順位表【2010〜2020
平均:41,609人 合計:1,955,619人
表示年度: 2020年
-
+
| 順位 | 都道府県 | 就業者数(情報通信業)(2010‐) | 前年比 | 前年差 | 順位差 |
|---|---|---|---|---|---|
| 検索: | |||||
| 1 | 606,608 | +36.42% | +161,948 | ||
| 2 | 291,766 | +17.52% | +43,505 | ||
| 3 | 157,537 | +13.37% | +18,576 | ||
| 4 | 147,115 | +12.58% | +16,436 | ||
| 5 | 120,395 | +13.54% | +14,354 | ||
| 6 | 82,803 | +9.83% | +7,413 | ||
| 7 | 61,096 | +11.55% | +6,324 | ||
| 8 | 53,595 | -0.57% | -305 | ||
| 9 | 45,245 | +6.29% | +2,679 | ||
| 10 | 26,002 | +3.41% | +857 | +1 | |
| 11 | 25,726 | +1.61% | +408 | -1 | |
| 12 | 25,122 | +5.69% | +1,353 | ||
| 13 | 23,923 | +6.28% | +1,414 | +1 | |
| 14 | 23,472 | -0.20% | -46 | -1 | |
| 15 | 15,613 | +0.33% | +51 | ||
| 16 | 14,375 | +8.88% | +1,172 | +2 | |
| 17 | 14,361 | +0.95% | +135 | -1 | |
| 18 | 13,448 | -0.24% | -33 | -1 | |
| 19 | 12,564 | -1.11% | -141 | ||
| 20 | 12,519 | -1.25% | -159 | ||
| 21 | 11,940 | -2.32% | -283 | ||
| 22 | 11,929 | +0.02% | +2 | ||
| 23 | 10,820 | +1.31% | +140 | ||
| 24 | 9,908 | -2.51% | -255 | ||
| 25 | 9,141 | -3.26% | -308 | ||
| 26 | 9,090 | +0.93% | +84 | ||
| 27 | 8,606 | +1.63% | +138 | +1 | |
| 28 | 8,381 | -1.42% | -121 | -1 | |
| 29 | 7,538 | -10.12% | -849 | ||
| 30 | 7,461 | +1.18% | +87 | ||
| 31 | 6,670 | +0.72% | +48 | +1 | |
| 32 | 6,558 | -2.24% | -150 | -1 | |
| 33 | 6,553 | +0.75% | +49 | ||
| 34 | 6,440 | +6.96% | +419 | +2 | |
| 35 | 6,265 | -0.18% | -11 | ||
| 36 | 6,131 | +3.92% | +231 | +1 | |
| 37 | 6,086 | -5.02% | -322 | -3 | |
| 38 | 5,730 | +2.12% | +119 | ||
| 39 | 5,605 | +2.19% | +120 | ||
| 40 | 4,827 | +1.07% | +51 | ||
| 41 | 4,473 | +6.50% | +273 | +1 | |
| 42 | 4,229 | +4.29% | +174 | +1 | |
| 43 | 4,184 | -8.29% | -378 | -2 | |
| 44 | 3,581 | +2.40% | +84 | ||
| 45 | 3,546 | +3.29% | +113 | +1 | |
| 46 | 3,448 | -1.12% | -39 | -1 | |
| 47 | 3,194 | +1.82% | +57 | ||
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
産業別就業者に関する項目
第1次産業就業者数第2次産業就業者数第3次産業就業者数就業者数(農業,林業)就業者数(漁業)就業者数(鉱業,採石業,砂利採取業)就業者数(建設業)就業者数(製造業)就業者数(電気・ガス・熱供給・水道業)就業者数(情報通信業)就業者数(運輸業,郵便業)就業者数(卸売業,小売業)就業者数(金融業,保険業)就業者数(不動産業,物品賃貸業)就業者数(学術研究,専門・技術サービス業)就業者数(宿泊業,飲食サービス業)就業者数(生活関連サービス業,娯楽業)就業者数(教育,学習支援業)就業者数(医療,福祉)就業者数(複合サービス事業)就業者数(サービス業(他に分類されないもの))就業者数(公務(他に分類されるものを除く))就業者数(分類不能の産業)第1次産業就業者比率第2次産業就業者比率第3次産業就業者比率