都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐)の都道府県ランキング【2010〜2020】
日本の各都道府県の就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐)ランキング・順位(2010〜2020年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は東京都で409,169 (+25.3%)、2位は神奈川県で219,654 (+16.56%)、3位は大阪府で135,659 (+11.57%)です。
最下位から、47位は鳥取県で6,504 (-6.86%)、 46位は高知県で7,787 (+1.96%)、 45位は徳島県で8,035 (+4.22%)です。就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐)の都道府県別の地図ヒートマップ【2010〜2020】
平均:44,746人 合計:2,103,074人
表示年度: 2020年
-
 +
6,504409,169 
就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐)の都道府県別の経年推移グラフ【2010〜2020】
就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐)の都道府県別のランキング順位表【2010〜2020
平均:44,746人 合計:2,103,074人
表示年度: 2020年
-
 +
| 順位 | 都道府県 | 就業者数(学術研究、専門・技術サービス業)(2010‐) | 前年比 | 前年差 | 順位差 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 検索: | |||||
| 1 |  東京都 | 409,169 | +25.30% | +82,609 | |
| 2 |  神奈川県 | 219,654 | +16.56% | +31,212 | |
| 3 |  大阪府 | 135,659 | +11.57% | +14,072 | |
| 4 |  埼玉県 | 129,273 | +9.78% | +11,513 | |
| 5 |  愛知県 | 124,347 | +6.34% | +7,415 | |
| 6 |  千葉県 | 112,620 | +9.58% | +9,848 | |
| 7 |  兵庫県 | 87,437 | +5.93% | +4,893 | |
| 8 |  福岡県 | 75,007 | +8.48% | +5,864 | |
| 9 |  北海道 | 66,052 | +3.90% | +2,480 | |
| 10 |  茨城県 | 59,432 | +4.10% | +2,341 | |
| 11 |  静岡県 | 50,917 | +4.33% | +2,111 | |
| 12 |  広島県 | 40,791 | +6.00% | +2,309 | |
| 13 |  京都府 | 39,454 | +6.53% | +2,417 | |
| 14 |  宮城県 | 32,947 | +1.95% | +631 | +1 | 
| 15 |  栃木県 | 32,236 | -3.58% | -1,197 | -1 | 
| 16 |  岐阜県 | 26,589 | +1.85% | +482 | |
| 17 |  長野県 | 25,495 | +3.34% | +823 | +1 | 
| 18 |  新潟県 | 25,075 | +0.70% | +174 | -1 | 
| 19 |  群馬県 | 24,816 | +4.07% | +970 | |
| 20 |  岡山県 | 22,038 | +3.68% | +782 | +1 | 
| 21 |  福島県 | 21,832 | -0.76% | -167 | -1 | 
| 22 |  熊本県 | 20,488 | +3.25% | +644 | +1 | 
| 23 |  三重県 | 20,451 | +2.23% | +447 | -1 | 
| 24 |  滋賀県 | 20,050 | +12.39% | +2,210 | +1 | 
| 25 |  奈良県 | 19,423 | -0.35% | -68 | -1 | 
| 26 |  沖縄県 | 18,500 | +8.38% | +1,431 | +1 | 
| 27 |  鹿児島県 | 17,368 | -2.57% | -458 | -1 | 
| 28 |  愛媛県 | 15,861 | +3.68% | +563 | +1 | 
| 29 |  長崎県 | 15,551 | -5.67% | -935 | -1 | 
| 30 |  石川県 | 15,266 | +1.75% | +263 | |
| 31 |  山口県 | 14,283 | -1.77% | -258 | |
| 32 |  大分県 | 13,656 | +2.77% | +368 | +1 | 
| 33 |  富山県 | 12,818 | +1.43% | +181 | +1 | 
| 34 |  岩手県 | 12,814 | -8.69% | -1,220 | -2 | 
| 35 |  宮崎県 | 12,105 | +2.07% | +246 | +1 | 
| 36 |  香川県 | 12,012 | +3.18% | +370 | +1 | 
| 37 |  青森県 | 11,986 | -1.87% | -228 | -2 | 
| 38 |  福井県 | 10,845 | -3.06% | -342 | |
| 39 |  山形県 | 10,678 | -1.92% | -209 | |
| 40 |  山梨県 | 9,697 | -0.42% | -41 | |
| 41 |  秋田県 | 9,578 | -0.78% | -75 | |
| 42 |  和歌山県 | 9,403 | -0.77% | -73 | |
| 43 |  佐賀県 | 8,578 | -0.42% | -36 | +1 | 
| 44 |  島根県 | 8,497 | -4.59% | -409 | -1 | 
| 45 |  徳島県 | 8,035 | +4.22% | +325 | |
| 46 |  高知県 | 7,787 | +1.96% | +150 | |
| 47 |  鳥取県 | 6,504 | -6.86% | -479 | |
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
産業別就業者に関する項目
第1次産業就業者数第2次産業就業者数第3次産業就業者数就業者数(農業,林業)就業者数(漁業)就業者数(鉱業,採石業,砂利採取業)就業者数(建設業)就業者数(製造業)就業者数(電気・ガス・熱供給・水道業)就業者数(情報通信業)就業者数(運輸業,郵便業)就業者数(卸売業,小売業)就業者数(金融業,保険業)就業者数(不動産業,物品賃貸業)就業者数(学術研究,専門・技術サービス業)就業者数(宿泊業,飲食サービス業)就業者数(生活関連サービス業,娯楽業)就業者数(教育,学習支援業)就業者数(医療,福祉)就業者数(複合サービス事業)就業者数(サービス業(他に分類されないもの))就業者数(公務(他に分類されるものを除く))就業者数(分類不能の産業)第1次産業就業者比率第2次産業就業者比率第3次産業就業者比率