都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
自市区町村で従業している就業者数の都道府県ランキング【1980〜2020】
日本の各都道府県の自市区町村で従業している就業者数ランキング・順位(1980〜2020年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は東京都で2,186,885 (+12.96%)、2位は愛知県で1,758,920 (-1.81%)、3位は北海道で1,595,883 (-2.59%)です。
最下位から、47位は鳥取県で199,296 (-5.59%)、 46位は徳島県で209,458 (-6.34%)、 45位は山梨県で225,026 (-4.27%)です。自市区町村で従業している就業者数の都道府県別の地図ヒートマップ【1980〜2020】
平均:664,368人 合計:31,225,273人
表示年度: 2020年
-
 +
199,2962,753,632 
自市区町村で従業している就業者数の都道府県別の経年推移グラフ【1980〜2020】
自市区町村で従業している就業者数の都道府県別のランキング順位表【1980〜2020
平均:664,368人 合計:31,225,273人
表示年度: 2020年
-
 +
| 順位 | 都道府県 | 自市区町村で従業している就業者数 | 前年比 | 前年差 | 順位差 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 検索: | |||||
| 1 | 2,186,885 | +12.96% | +251,000 | ||
| 2 | 1,758,920 | -1.81% | -32,500 | ||
| 3 | 1,595,883 | -2.59% | -42,400 | ||
| 4 | 1,581,203 | +5.43% | +81,400 | ||
| 5 | 1,423,593 | -0.29% | -4,150 | ||
| 6 | 1,308,674 | +0.84% | +10,900 | ||
| 7 | 1,190,876 | -1.80% | -21,800 | ||
| 8 | 1,181,684 | +1.33% | +15,500 | ||
| 9 | 1,128,262 | -2.47% | -28,600 | ||
| 10 | 1,126,081 | +1.05% | +11,800 | ||
| 11 | 832,191 | -2.66% | -22,800 | ||
| 12 | 763,358 | -2.95% | -23,200 | +1 | |
| 13 | 756,932 | -6.45% | -52,200 | -1 | |
| 14 | 720,863 | -5.19% | -39,400 | ||
| 15 | 653,062 | -5.81% | -40,300 | ||
| 16 | 618,432 | -2.73% | -17,400 | ||
| 17 | 587,977 | -5.14% | -31,800 | ||
| 18 | 586,729 | -1.98% | -11,800 | +1 | |
| 19 | 582,029 | -4.30% | -26,200 | -1 | |
| 20 | 561,358 | -3.03% | -17,600 | +2 | |
| 21 | 560,491 | -5.21% | -30,800 | -1 | |
| 22 | 556,672 | -4.65% | -27,200 | -1 | |
| 23 | 519,554 | -4.98% | -27,200 | ||
| 24 | 495,132 | -4.69% | -24,400 | +1 | |
| 25 | 494,337 | -3.88% | -19,900 | +1 | |
| 26 | 493,083 | -5.52% | -28,800 | -2 | |
| 27 | 481,825 | -4.76% | -24,100 | ||
| 28 | 468,917 | -4.73% | -23,300 | ||
| 29 | 456,867 | -7.18% | -35,300 | ||
| 30 | 427,475 | -2.69% | -11,800 | ||
| 31 | 412,571 | -4.53% | -19,600 | ||
| 32 | 382,190 | -5.58% | -22,600 | ||
| 33 | 379,863 | -1.82% | -7,050 | +1 | |
| 34 | 379,453 | -4.97% | -19,900 | -1 | |
| 35 | 366,924 | -2.21% | -8,310 | +1 | |
| 36 | 363,459 | -3.57% | -13,400 | -1 | |
| 37 | 326,198 | +0.71% | +2,280 | ||
| 38 | 304,258 | -2.93% | -9,170 | ||
| 39 | 296,772 | -4.93% | -15,400 | ||
| 40 | 280,345 | -3.95% | -11,500 | ||
| 41 | 273,851 | -2.03% | -5,680 | ||
| 42 | 261,819 | -3.37% | -9,130 | ||
| 43 | 237,898 | -3.71% | -9,170 | ||
| 44 | 226,547 | -5.99% | -14,400 | ||
| 45 | 225,026 | -4.27% | -10,000 | ||
| 46 | 209,458 | -6.34% | -14,200 | ||
| 47 | 199,296 | -5.59% | -11,800 | ||
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
就業場所に関する項目
自市区町村で従業している就業者数県内他市区町村で従業している就業者数他県で従業している就業者数県内就業者数他市区町村への通勤者数従業地による就業者数他県に常住している就業者数他市区町村からの通勤者数県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率県外就職者比率(~2018)県外就職者比率