都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する人口...
着工新設住宅床面積の都道府県ランキング【1975〜2023】
日本の各都道府県の着工新設住宅床面積ランキング・順位(1975〜2023年)を表形式にしてまとめました。
上位から、1位は東京都で8,099,215 (-8.43%)、2位は神奈川県で4,718,842 (-6.15%)、3位は愛知県で4,525,189 (-5.99%)です。
最下位から、47位は高知県で216,200 (-10.75%)、 46位は鳥取県で217,486 (-7.72%)、 45位は徳島県で266,908 (-4.51%)です。着工新設住宅床面積の都道府県別の地図ヒートマップ【1975〜2023】
平均:1,323,296m2 合計:62,194,893m2
表示年度: 2023年
-
+
199,51814,590,140
着工新設住宅床面積の都道府県別の経年推移グラフ【1975〜2023】
着工新設住宅床面積の都道府県別のランキング順位表【1975〜2023
平均:1,323,296m2 合計:62,194,893m2
表示年度: 2023年
-
+
順位 | 都道府県 | 着工新設住宅床面積 | 前年比 | 前年差 | 順位差 |
---|---|---|---|---|---|
検索: | |||||
1 | ![]() | 8,099,215 | -8.43% | -745,000 | |
2 | ![]() | 4,718,842 | -6.15% | -309,000 | |
3 | ![]() | 4,525,189 | -5.99% | -289,000 | +1 |
4 | ![]() | 4,353,859 | -11.36% | -558,000 | -1 |
5 | ![]() | 4,287,819 | -2.07% | -90,400 | |
6 | ![]() | 3,363,249 | -10.69% | -403,000 | |
7 | ![]() | 2,786,694 | -12.13% | -385,000 | |
8 | ![]() | 2,304,639 | -10.56% | -272,000 | |
9 | ![]() | 2,220,034 | -9.28% | -227,000 | |
10 | ![]() | 1,714,086 | -7.41% | -137,000 | |
11 | ![]() | 1,425,178 | -12.29% | -200,000 | |
12 | ![]() | 1,272,344 | -13.66% | -201,000 | |
13 | ![]() | 1,141,522 | -15.94% | -216,000 | |
14 | ![]() | 1,095,527 | -7.01% | -82,600 | |
15 | ![]() | 1,048,916 | -9.37% | -108,000 | |
16 | ![]() | 1,017,728 | -6.74% | -73,600 | +1 |
17 | ![]() | 962,267 | -12.33% | -135,000 | -1 |
18 | ![]() | 917,862 | -12.63% | -133,000 | |
19 | ![]() | 890,606 | -14.29% | -148,000 | |
20 | ![]() | 867,759 | -13.72% | -138,000 | |
21 | ![]() | 812,734 | +0.74% | +5,950 | +4 |
22 | ![]() | 790,684 | -14.55% | -135,000 | -1 |
23 | ![]() | 765,939 | -12.64% | -111,000 | -1 |
24 | ![]() | 763,660 | -9.84% | -83,400 | |
25 | ![]() | 742,276 | -12.79% | -109,000 | -2 |
26 | ![]() | 708,561 | -9.67% | -75,900 | |
27 | ![]() | 538,557 | -6.86% | -39,700 | +4 |
28 | ![]() | 525,232 | -9.21% | -53,300 | +2 |
29 | ![]() | 520,930 | -13.91% | -84,100 | -2 |
30 | ![]() | 507,291 | -13.85% | -81,500 | -1 |
31 | ![]() | 502,187 | -15.19% | -89,900 | -3 |
32 | ![]() | 496,289 | -10.41% | -57,700 | +1 |
33 | ![]() | 476,282 | -15.86% | -89,800 | -1 |
34 | ![]() | 473,741 | -8.39% | -43,400 | |
35 | ![]() | 449,783 | -9.82% | -49,000 | +1 |
36 | ![]() | 443,374 | -9.08% | -44,300 | +1 |
37 | ![]() | 441,477 | -13.84% | -70,900 | -2 |
38 | ![]() | 435,871 | -4.62% | -21,100 | |
39 | ![]() | 419,149 | -3.82% | -16,600 | +1 |
40 | ![]() | 377,649 | -15.71% | -70,400 | -1 |
41 | ![]() | 355,553 | -14.09% | -58,300 | +1 |
42 | ![]() | 348,036 | -20.12% | -87,700 | -1 |
43 | ![]() | 308,814 | -15.15% | -55,100 | |
44 | ![]() | 276,895 | -9.09% | -27,700 | |
45 | ![]() | 266,908 | -4.51% | -12,600 | |
46 | ![]() | 217,486 | -7.72% | -18,200 | +1 |
47 | ![]() | 216,200 | -10.75% | -26,000 | -1 |
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」
面積・設備・屋数に関する項目
居住室の畳数5.9畳以下住宅数居住室の畳数6.0~11.9畳住宅数居住室の畳数12.0~17.9畳住宅数居住室の畳数18.0~23.9畳住宅数居住室の畳数24.0~29.9畳住宅数居住室の畳数30.0~35.9畳住宅数居住室の畳数36.0~47.9畳住宅数居住室の畳数48.0畳以上住宅数1住宅当たり居住室数1住宅当たり居住室の畳数1住宅当たり延べ面積1住宅当たり敷地面積高齢者等用設備住宅数2014年以降における住宅の耐震改修工事をした持ち家総数太陽熱を利用した温水機器等のある住宅数太陽光を利用した発電機器のある住宅数二重サッシ又は複層ガラスの窓のある住宅数オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数着工居住用建築物床面積着工新設住宅床面積着工新設持家床面積着工新設分譲住宅床面積着工新設貸家床面積着工新設給与住宅床面積1世帯当たり居住室数(普通世帯)1世帯当たり居住室数(主世帯)1世帯当たり居住室数(持ち家・主世帯)1世帯当たり居住室数(借家・主世帯)1世帯当たり居住室数(同居の普通世帯)1世帯当たり居住室数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)1世帯当たり畳数(普通世帯)1世帯当たり畳数(主世帯)1世帯当たり畳数(持ち家・主世帯)1世帯当たり畳数(借家・主世帯)1世帯当たり畳数(同居の普通世帯)1世帯当たり畳数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)1人当たり畳数(主世帯)1人当たり畳数(持ち家・主世帯)1人当たり畳数(借家・主世帯)最低居住面積水準以上の主世帯数誘導居住面積水準以上の主世帯数居住室数(1住宅当たり)居住室数(1住宅当たり)(持ち家)居住室数(1住宅当たり)(借家)持ち家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)借家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)持ち家住宅の延べ面積(1住宅当たり)借家住宅の延べ面積(1住宅当たり)住宅の敷地面積(1住宅当たり)着工新設持ち家住宅の床面積(1住宅当たり)着工新設貸家住宅の床面積(1住宅当たり)持ち家住宅の畳数(1人当たり)借家住宅の畳数(1人当たり)最低居住面積水準以上世帯割合家計を主に支える者が雇用者である普通世帯比率(通勤時間90分以上)(普通世帯千世帯当たり)