都道府県ランキングを調べる

ランキングの項目を検索する
人口...

北海道の統計ランキング【家計】

主要人口面積経済行政学校労働観光居住健康福祉治安家計生活果物野菜

北海道の統計データランキング・年次推移をまとめました。家計統計の詳細・順位・前年比がわかるページへリンクしています。

北海道収入・支出ランキング

統計分類

順位

年度

実収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(家計調査結果)

610,811

2023

経常収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(家計調査結果)

599,123

2023

勤め先収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(家計調査結果)

561,139

2023

世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

455,972

2023

世帯主の配偶者の収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

81,179

2023

他の世帯員収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

23,988

2023

事業・内職収入(農林漁業収入を含む)(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

187

2023

特別収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

11,688

2023

実収入以外の受取(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

490,783

2023

預貯金引出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

372,301

2023

保険金(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

2,672

2023

土地家屋借入金(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

0

2023

クレジット購入借入金(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

114,951

2023

可処分所得(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(家計調査結果)

504,129

2023

実支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(家計調査結果)

428,536

2023

預貯金(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

509,087

2023

保険料(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

17,555

2023

土地家屋借金返済(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

35,401

2023

クレジット購入借入金返済(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

119,551

2023

消費支出(二人以上の世帯)(家計調査結果)

296,888

2023

食料費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

74,341

2023

住居費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

26,730

2023

光熱・水道費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

28,337

2023

家具・家事用品費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

10,193

2023

被服及び履物費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

10,396

2023

保健医療費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

15,491

2023

交通・通信費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

50,133

2023

教育費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

6,911

2023

教養娯楽費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

25,661

2023

教養娯楽用品(二人以上の世帯)(家計調査結果)

6,676

2023

書籍・他の印刷物(二人以上の世帯)(家計調査結果)

3,168

2023

教養娯楽サービス費(二人以上の世帯)(家計調査結果)

13,656

2023

その他の消費支出(二人以上の世帯)(家計調査結果)

48,694

2023

預貯金(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

4,702 千円

2019

生命保険など(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

1,929 千円

2019

有価証券(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

338 千円

2019

金融負債残高(二人以上の世帯)

4,025 千円

2019

住宅・土地のための負債(二人以上の世帯)

3,501 千円

2019

等価可処分所得のジニ係数

0

2019

等価金融資産残高(貯蓄現在高)のジニ係数

1

2019

北海道収入・支出の割合ランキング

統計分類

順位

年度

食料費割合(二人以上の世帯)

25 %

2023

住居費割合(二人以上の世帯)

9 %

2023

光熱・水道費割合(二人以上の世帯)

9.5 %

2023

家具・家事用品費割合(二人以上の世帯)

3.4 %

2023

被服及び履物費割合(二人以上の世帯)

3.5 %

2023

保健医療費割合(二人以上の世帯)

5.2 %

2023

交通・通信費割合(二人以上の世帯)

16.9 %

2023

教育費割合(二人以上の世帯)

2.3 %

2023

教養娯楽費割合(二人以上の世帯)

8.6 %

2023

その他の消費支出割合(二人以上の世帯)

16.4 %

2023

平均消費性向(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

63.8 %

2023

平均貯蓄率(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

30.1 %

2023

預貯金純増率(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

27.1 %

2023

土地家屋借金純減率(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

7 %

2023

金融資産残高(貯蓄現在高)(二人以上の世帯)(1世帯当たり)

9,994 千円

2019

預貯金現在高割合(二人以上の世帯)

70 %

2019

生命保険現在高割合(二人以上の世帯)

22.1 %

2019

有価証券現在高割合(二人以上の世帯)

7.1 %

2019

住宅・土地のための負債割合(二人以上の世帯)

87 %

2019

北海道消費者物価ランキング

統計分類

順位

年度

消費者物価指数対前年変化率(総合)

3.7 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(持ち家の帰属家賃を除く総合)

4.3 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(生鮮食品を除く総合)

3.6 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(食料)

8.7 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(住居)

1.6 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(光熱・水道)

-3.4 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(家具・家事用品)

7.5 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(被服及び履物)

2.1 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(保健医療)

1.9 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(交通・通信)

2.9 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(教育)

0.8 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(教養娯楽)

4.5 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(諸雑費)

2 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合)

2.9 %

2023

消費者物価指数対前年変化率(生鮮食品及びエネルギーを除く総合)

4.4 %

2023

標準価格対前年平均変動率(住宅地)

2.2 %

2023

標準価格対前年平均変動率(商業地)

2.2 %

2023

標準価格対前年平均変動率(工業地)

6.8 %

2023

消費者物価地域差指数(総合)

101.7

2023

消費者物価地域差指数(家賃を除く総合)

102.7

2023

消費者物価地域差指数(食料)

102.4

2023

消費者物価地域差指数(住居)

87.2

2023

消費者物価地域差指数(光熱・水道)

118.3

2023

消費者物価地域差指数(家具・家事用品)

100.9

2023

消費者物価地域差指数(被服及び履物)

104.7

2023

消費者物価地域差指数(保健医療)

101.6

2023

消費者物価地域差指数(交通・通信)

100.5

2023

消費者物価地域差指数(教育)

92.3

2023

消費者物価地域差指数(教養娯楽)

100.4

2023

消費者物価地域差指数(諸雑費)

102

2023

出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」