都道府県ランキングを調べる

ランキングの項目を検索する
人口...

北海道の統計ランキング【居住】

主要人口面積経済行政学校労働観光居住健康福祉治安家計生活果物野菜

北海道の統計データランキング・年次推移をまとめました。居住統計の詳細・順位・前年比がわかるページへリンクしています。

北海道住宅ランキング

統計分類

順位

年度

総住宅数

2,888,500

2023

居住世帯あり住宅数

2,423,200

2023

居住世帯なし住宅数

465,300

2023

一時現在者のみ住宅数

10,000

2023

空き家数

451,900

2023

建築中住宅数

3,300

2023

専用住宅数

2,384,100

2023

店舗その他の併用住宅数

39,100

2023

持ち家数

1,381,200

2023

借家数

961,400

2023

公営の借家数

131,900

2023

都市再生機構(UR)・公社の借家数

6,200

2023

民営借家数

758,100

2023

給与住宅数

65,200

2023

一戸建住宅数

1,258,400

2023

長屋建住宅数

76,900

2023

共同住宅数

1,081,800

2023

エレベーター付き共同住宅数(非木造)

390,000

2023

高齢者対応型共同住宅数(非木造)

143,700

2023

木造住宅数

1,591,300

2023

鉄筋・鉄骨コンクリート造住宅数

737,200

2023

借家比率

39.7 %

2023

民営借家比率

31.3 %

2023

一戸建住宅比率

51.9 %

2023

長屋建住宅比率

3.2 %

2023

共同住宅比率

44.6 %

2023

空き家比率

15.6 %

2023

北海道年代別住宅ランキング

統計分類

順位

年度

1951~1960年建築住宅数

27,400 住宅

2013

1961~1970年建築住宅数

116,100 住宅

2013

1971~1980年建築住宅数

333,700

2023

1981~1990年建築住宅数

483,300

2023

1991~2000年建築住宅数

502,700

2023

2001~2005年建築住宅数

216,100

2023

2006~2010年建築住宅数

184,600

2023

2011~2015年建築住宅数

168,100

2023

2016~2018年9月建築住宅数

96,600

2018

北海道着工・減失ランキング

統計分類

順位

年度

着工居住用建築物数

12,880

2023

着工新設住宅戸数

28,419

2023

着工新設持家数

8,157

2023

着工新設貸家数

15,836

2023

着工新設貸家数(公営)

517

2023

着工新設貸家数(都市再生機構)

0

2023

着工新設分譲住宅数

3,875

2023

着工新設分譲住宅数(都市再生機構)

0

2023

着工新設給与住宅数

551

2023

着工新設持家・分譲住宅数

12,032

2023

滅失住宅戸数

9,335

2023

除却住宅戸数

9,242

2023

災害住宅戸数

93

2023

着工新設住宅比率

1.2 %

2023

持ち家比率

57 %

2023

着工新設持ち家比率

28.7 %

2023

着工新設貸家比率

55.7 %

2023

北海道面積・設備・屋数ランキング

統計分類

順位

年度

居住室の畳数5.9畳以下住宅数

6,400

2023

居住室の畳数6.0~11.9畳住宅数

163,000

2023

居住室の畳数12.0~17.9畳住宅数

264,300

2023

居住室の畳数18.0~23.9畳住宅数

312,800

2023

居住室の畳数24.0~29.9畳住宅数

295,200

2023

居住室の畳数30.0~35.9畳住宅数

328,900

2023

居住室の畳数36.0~47.9畳住宅数

542,600

2023

居住室の畳数48.0畳以上住宅数

429,400

2023

1住宅当たり居住室数

4.16

2023

1住宅当たり居住室の畳数

33.48

2023

1住宅当たり延べ面積

91.71 m2

2023

1住宅当たり敷地面積

268 m2

2018

高齢者等用設備住宅数

1,274,300

2023

2014年以降における住宅の耐震改修工事をした持ち家総数

1,359,400

2018

太陽熱を利用した温水機器等のある住宅数

16,900

2023

太陽光を利用した発電機器のある住宅数

43,600

2023

二重以上のサッシ又は複層ガラスの窓のある住宅数

1,888,900

2023

オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数

315,400 世帯

2018

着工居住用建築物床面積

2,335,181 m2

2023

着工新設住宅床面積

2,220,034 m2

2023

着工新設持家床面積

957,430 m2

2023

着工新設分譲住宅床面積

383,473 m2

2023

着工新設貸家床面積

833,975 m2

2023

着工新設給与住宅床面積

45,156 m2

2023

1世帯当たり居住室数(普通世帯)

4.25

2018

1世帯当たり居住室数(主世帯)

4.14

2023

1世帯当たり居住室数(持ち家・主世帯)

5.17

2023

1世帯当たり居住室数(借家・主世帯)

2.67

2023

1世帯当たり居住室数(同居の普通世帯)

3.03

2018

1世帯当たり居住室数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)

4.2

2018

1世帯当たり畳数(普通世帯)

33.22

2018

1世帯当たり畳数(主世帯)

33.35

2023

1世帯当たり畳数(持ち家・主世帯)

42.37

2023

1世帯当たり畳数(借家・主世帯)

20.39

2023

1世帯当たり畳数(同居の普通世帯)

22.98

2018

1世帯当たり畳数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)

38.76

2018

1人当たり畳数(主世帯)

16.38

2023

1人当たり畳数(持ち家・主世帯)

18.21

2023

1人当たり畳数(借家・主世帯)

12.61

2023

最低居住面積水準以上の主世帯数

2,240,200 世帯

2023

誘導居住面積水準以上の主世帯数

1,605,900 世帯

2023

居住室数(1住宅当たり)

4.16

2023

居住室数(1住宅当たり)(持ち家)

5.19

2023

居住室数(1住宅当たり)(借家)

2.68

2023

持ち家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)

42.55

2023

借家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)

20.46

2023

持ち家住宅の延べ面積(1住宅当たり)

120.1 m2

2023

借家住宅の延べ面積(1住宅当たり)

50.9 m2

2023

住宅の敷地面積(1住宅当たり)

268 m2

2018

着工新設持ち家住宅の床面積(1住宅当たり)

117.4 m2

2023

着工新設貸家住宅の床面積(1住宅当たり)

52.7 m2

2023

持ち家住宅の畳数(1人当たり)

18.21

2023

借家住宅の畳数(1人当たり)

12.61

2023

最低居住面積水準以上世帯割合

92.4 %

2023

家計を主に支える者が雇用者である普通世帯比率(通勤時間90分以上)(普通世帯千世帯当たり)

4.1

2018

北海道住居所有ランキング

統計分類

順位

年度

現住居敷地所有普通世帯数

1,117,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数

184,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家)

155,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家以外)

29,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数

277,000

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家)

241,000

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家以外)

36,000

2018

現住居以外の住宅所有普通世帯数

135,000 世帯

2018

現住居以外の所有住宅数

255,000

2018

現住居以外の所有住宅数(親族居住用)

63,000

2018

現住居以外の所有住宅数(二次的住宅・別荘用)(空き家)

9,000

2018

現住居以外の所有住宅数(貸家用)

145,000

2018

北海道家賃ランキング

統計分類

順位

年度

3.3m2当たり家賃(民営賃貸住宅)

3,766

2023

専用住宅の1畳当たり家賃

2,205

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(公営の借家)

944

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(都市再生機構(UR)・公社の借家)

2,391

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(民営借家)

2,583

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(給与住宅)

994

2023

3.3m2当たり住宅敷地価額

618.09 百円

2004

着工居住用建築物工事費予定額

53,078,973 万円

2023

民営賃貸住宅の家賃(1か月3.3m2当たり)

3,766

2023

着工居住用建築物工事費予定額(床面積1m2当たり)

227.3 千円

2023

北海道光熱費・水道ランキング

統計分類

順位

年度

電灯使用電力量

11,070 百万kwh

2015

風力発電導入量(設備容量)

358,745 kw

2017

風力発電導入量(設置基数)

304

2017

発電電力量

30,477,099 MWh

2022

電力需要量

28,326,340 MWh

2022

都市ガスメーター取付数

863,632

2016

都市ガスメーター調定数

733,015

2016

都市ガス供給区域内世帯数

1,647,328

2016

ガソリン販売量

2,083,133 kl

2022

都市ガス販売量

32,016,185 千MJ

2016

上水道給水人口

4,722,260

2022

簡易水道給水人口

289,437

2022

専用水道給水人口

16,158

2022

上水道施設能力

2,444,331 m3/日

2021

上水道年間給水量

536,403 千m3

2021

下水道排水区域人口

4,730,181

2021

下水道処理区域人口

4,731,229

2021

下水道によるトイレ水洗化人口

4,617,836

2021

総人口(非水洗化人口+水洗化人口)

5,154,673

2022

非水洗化人口

263,300

2022

水洗化率(浄化槽人口)

4 %

2022

し尿処理量(し尿+浄化槽汚泥+自家処理量)

560,735 kl

2022

都市ガス供給区域内世帯比率

67.6 %

2016

都市ガス販売量

3,201,619 万MJ

2016

ガソリン販売量

2,083,133 KL

2022

発電電力量

30,477,099 Mwh

2022

電力需要量

28,326,340 Mwh

2022

上水道給水人口比率(2012-)

97.8 %

2022

下水道普及率(2012-)

91.3 %

2021

水洗化人口比率

97.6 %

2021

し尿処理人口比率(2012-)

5.1 %

2022

北海道ゴミランキング

統計分類

順位

年度

ごみ計画収集人口

5,152,492

2022

ごみ総排出量(総量)

1,763,487 t

2022

ごみ総排出量(計画収集量)

1,448,413 t

2022

ごみ総排出量(直接搬入量)

213,838 t

2022

ごみ総排出量(自家処理量)

269 t

2022

ごみ総排出量(集団回収量)

101,236 t

2022

1人1日当たりの排出量

937 g/人日

2022

ごみ処理量(総量)

1,662,250 t

2022

ごみ処理量(直接資源化)

33,543 t

2022

中間処理後再生利用量

268,772 t

2022

ごみのリサイクル率

22.9 %

2022

ごみ最終処分量

284,025 t

2022

最終処分場埋立容量

617,381 m3/年度

2022

最終処分場残余容量

6,500,083 m3

2022

最終エネルギー消費量

588,326 TJ

2021

1人当たり最終エネルギー消費量

113.5 GJ

2021

ごみのリサイクル率

22.9 %

2022

ごみ埋立率

16.1 %

2022

最終処分場残余容量

6,500 千m3

2022

北海道小売・生活施設ランキング

統計分類

順位

年度

理容・美容所数

17,548

2022

理容所数

6,146

2022

美容所数

11,402

2022

クリーニング所数

2,822

2022

公衆浴場数

218

2022

給油所数

1,668 箇所

2023

小売店数

36,512 事業所

2021

各種商品小売店数

86 事業所

2021

織物・衣服・身の回り品小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)

4,120 事業所

2021

飲食料品小売店数(経済センサス-基礎調査結果)

10,684 事業所

2021

機械器具小売店数

5,330 事業所

2021

その他の小売店数

14,362 事業所

2021

無店舗小売店数

1,930 事業所

2021

飲食店数(経済センサス-基礎調査結果)

22,170 事業所

2021

大型小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)

822 事業所

2021

百貨店、総合スーパー数

31 事業所

2021

小売業売場面積

6,728,308 m2

2021

各種商品小売業売場面積

339,275 m2

2021

織物・衣服・身の回り品小売業売場面積

824,369 m2

2021

飲食料品小売業売場面積

2,353,883 m2

2021

理容・美容所数(人口10万人当たり)

341.4

2022

クリーニング所数(人口10万人当たり)

54.9

2022

公衆浴場数(人口10万人当たり)

4.2

2022

給油所数(道路実延長100km当たり)

1.9 箇所

2022

小売店数(人口千人当たり)

7.04

2021

織物・衣服・身の回り品小売店数(人口千人当たり)

0.79

2021

飲食料品小売店数(人口千人当たり)

2.06

2021

飲食店数(人口千人当たり)

4.28

2021

大型小売店数(人口10万人当たり)

15.86

2021

百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)

0.6

2021

北海道道路・交通ランキング

統計分類

順位

年度

道路実延長

89,912.3 km

2022

道路実延長(高速道路を含む)

90,699 km

2022

道路実延長(主要道路)

18,726.9 km

2022

道路実延長(一般国道)

6,811 km

2022

道路実延長(主要地方道)

4,561.8 km

2022

道路実延長(一般都道府県道)

7,354.1 km

2022

道路実延長(市町村道)

71,185.4 km

2022

道路実延長(高速道路)

786.7 km

2022

舗装道路実延長

61,055.6 km

2022

舗装道路実延長(主要道路)

18,021.2 km

2022

舗装道路実延長(一般国道)

6,811 km

2022

舗装道路実延長(主要地方道)

4,358.3 km

2022

舗装道路実延長(一般都道府県道)

6,851.9 km

2022

舗装道路実延長(市町村道)

43,034.4 km

2022

道路平均交通量

2,844 台/12h

2020

軽自動車等台数

1,582,084

2023

二輪の小型自動車台数

64,765

2023

原動機付自転車台数

86,655

2023

原動機付自転車台数(50cc以下)

55,734

2023

原動機付自転車台数(50cc超90cc以下)

8,368

2023

原動機付自転車台数(90cc超)

19,113

2023

原動機付自転車台数(ミニカー)

3,440

2023

軽自動車及び小型特殊自動車台数

1,430,664

2023

二輪車台数(側車付のものを含む)

56,293

2023

三輪車台数

29

2023

道路実延長(総面積1km2当たり)

1.15 km

2022

主要道路実延長(総面積1km2当たり)

0.24 km

2022

主要道路舗装率

96.2 %

2022

市町村道舗装率

60.5 %

2022

道路平均交通量

2,844 台/12h

2020

北海道携帯・通信ランキング

統計分類

順位

年度

郵便局数

1,494

2023

電話加入数

610,040 加入

2023

電話加入数(住宅用)

494,220 加入

2023

公衆電話設置台数

4,748

2023

携帯電話契約数

6,002,085 契約

2022

テレビ放送受信契約数

1,896,355

2023

衛星放送受信契約数

876,942

2023

ケーブルテレビ加入世帯数

763,485 世帯

2022

ブロードバンドサービス契約数

7,640,081 契約

2017

ブロードバンドサービス契約数(3.9-4世代携帯電話アクセスサービス契約数を除く)

3,962,095 契約

2023

郵便局数(可住地面積100km2当たり)

6.58

2023

電話加入数(人口千人当たり)

119.8 加入

2023

住宅用電話加入数(人口千人当たり)

97.1 加入

2023

公衆電話設置台数(人口千人当たり)

0.93

2023

携帯電話契約数(人口千人当たり)

1,167.7 契約

2022

北海道土地用途・公園・緑地ランキング

統計分類

順位

年度

都市計画区域指定面積

643,707 ha

2022

市街化調整区域面積

311,623 ha

2022

市街化区域面積

98,957 ha

2022

用途地域面積

137,687.6 ha

2022

住居専用地域面積

55,713.3 ha

2022

住居地域面積

28,727.8 ha

2022

近隣商業地域面積

5,416.8 ha

2022

商業地域面積

3,622.1 ha

2022

準工業地域面積

15,292.6 ha

2022

工業地域面積

10,354.7 ha

2022

工業専用地域面積

18,560.3 ha

2022

商業・近隣商業地域面積

9,038.9 ha

2022

工業・準工業地域面積

25,647.3 ha

2022

都市公園数

7,699 箇所

2022

街区公園数

6,009 箇所

2022

近隣公園数

504 箇所

2022

運動公園数

70 箇所

2022

都市公園面積

14,165.98 ha

2022

街区公園面積

1,045.11 ha

2022

近隣公園面積

1,014.48 ha

2022

運動公園面積

1,621.59 ha

2022

緩衝緑地面積

21.88 ha

2022

都市緑地面積

3,084.38 ha

2022

緑道面積

58.03 ha

2022

市街化調整区域面積比率

48.4 %

2022

住居専用地域面積比率

40.5 %

2022

住居専用・住居地域面積比率

61.3 %

2022

近隣商業地域面積比率

3.9 %

2022

商業・近隣商業地域面積比率

6.6 %

2022

工業・準工業地域面積比率

18.6 %

2022

工業専用地域面積比率

13.5 %

2022

都市公園面積(人口1人当たり)

27.56 m2

2022

都市公園数(可住地面積100km2当たり)

33.92

2022

街区公園数(可住地面積100km2当たり)

26.47

2022

近隣公園数(可住地面積100km2当たり)

2.22

2022

運動公園数(可住地面積100km2当たり)

0.31

2022

出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」