都道府県ランキングを調べる

ランキングの項目を検索する
人口...

栃木県の統計ランキング【居住】

主要人口面積経済行政学校労働観光居住健康福祉治安家計生活果物野菜

栃木県の統計データランキング・年次推移をまとめました。居住統計の詳細・順位・前年比がわかるページへリンクしています。

栃木県住宅ランキング

統計分類

順位

年度

総住宅数

971,000

2023

居住世帯あり住宅数

802,200

2023

居住世帯なし住宅数

168,800

2023

一時現在者のみ住宅数

3,900

2023

空き家数

163,700

2023

建築中住宅数

1,200

2023

専用住宅数

788,200

2023

店舗その他の併用住宅数

14,000

2023

持ち家数

554,700

2023

借家数

214,800

2023

公営の借家数

15,400

2023

都市再生機構(UR)・公社の借家数

200

2023

民営借家数

180,600

2023

給与住宅数

18,700

2023

一戸建住宅数

571,100

2023

長屋建住宅数

17,100

2023

共同住宅数

212,800

2023

エレベーター付き共同住宅数(非木造)

45,700

2023

高齢者対応型共同住宅数(非木造)

9,400

2023

木造住宅数

560,000

2023

鉄筋・鉄骨コンクリート造住宅数

127,800

2023

借家比率

26.8 %

2023

民営借家比率

22.5 %

2023

一戸建住宅比率

71.2 %

2023

長屋建住宅比率

2.1 %

2023

共同住宅比率

26.5 %

2023

空き家比率

16.9 %

2023

栃木県年代別住宅ランキング

統計分類

順位

年度

1951~1960年建築住宅数

13,000 住宅

2013

1961~1970年建築住宅数

37,300 住宅

2013

1971~1980年建築住宅数

92,900

2023

1981~1990年建築住宅数

122,700

2023

1991~2000年建築住宅数

153,500

2023

2001~2005年建築住宅数

77,500

2023

2006~2010年建築住宅数

78,200

2023

2011~2015年建築住宅数

70,100

2023

2016~2018年9月建築住宅数

33,100

2018

栃木県着工・減失ランキング

統計分類

順位

年度

着工居住用建築物数

7,682

2023

着工新設住宅戸数

9,506

2023

着工新設持家数

4,971

2023

着工新設貸家数

2,296

2023

着工新設貸家数(公営)

111

2023

着工新設貸家数(都市再生機構)

0

2023

着工新設分譲住宅数

2,168

2023

着工新設分譲住宅数(都市再生機構)

0

2023

着工新設給与住宅数

71

2023

着工新設持家・分譲住宅数

7,139

2023

滅失住宅戸数

1,070

2023

除却住宅戸数

1,044

2023

災害住宅戸数

26

2023

着工新設住宅比率

1.2 %

2023

持ち家比率

69.1 %

2023

着工新設持ち家比率

52.3 %

2023

着工新設貸家比率

24.2 %

2023

栃木県面積・設備・屋数ランキング

統計分類

順位

年度

居住室の畳数5.9畳以下住宅数

2,400

2023

居住室の畳数6.0~11.9畳住宅数

54,100

2023

居住室の畳数12.0~17.9畳住宅数

62,700

2023

居住室の畳数18.0~23.9畳住宅数

89,900

2023

居住室の畳数24.0~29.9畳住宅数

78,900

2023

居住室の畳数30.0~35.9畳住宅数

98,700

2023

居住室の畳数36.0~47.9畳住宅数

195,700

2023

居住室の畳数48.0畳以上住宅数

187,100

2023

1住宅当たり居住室数

4.75

2023

1住宅当たり居住室の畳数

36.48

2023

1住宅当たり延べ面積

106.04 m2

2023

1住宅当たり敷地面積

352 m2

2018

高齢者等用設備住宅数

444,600

2023

2014年以降における住宅の耐震改修工事をした持ち家総数

526,100

2018

太陽熱を利用した温水機器等のある住宅数

35,900

2023

太陽光を利用した発電機器のある住宅数

69,400

2023

二重以上のサッシ又は複層ガラスの窓のある住宅数

312,100

2023

オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数

35,700 世帯

2018

着工居住用建築物床面積

954,387 m2

2023

着工新設住宅床面積

917,862 m2

2023

着工新設持家床面積

563,657 m2

2023

着工新設分譲住宅床面積

228,396 m2

2023

着工新設貸家床面積

120,355 m2

2023

着工新設給与住宅床面積

5,454 m2

2023

1世帯当たり居住室数(普通世帯)

4.83

2018

1世帯当たり居住室数(主世帯)

4.73

2023

1世帯当たり居住室数(持ち家・主世帯)

5.59

2023

1世帯当たり居住室数(借家・主世帯)

2.5

2023

1世帯当たり居住室数(同居の普通世帯)

3.54

2018

1世帯当たり居住室数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)

2.83

2018

1世帯当たり畳数(普通世帯)

35.97

2018

1世帯当たり畳数(主世帯)

36.36

2023

1世帯当たり畳数(持ち家・主世帯)

43.32

2023

1世帯当たり畳数(借家・主世帯)

18.4

2023

1世帯当たり畳数(同居の普通世帯)

25.58

2018

1世帯当たり畳数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)

22.51

2018

1人当たり畳数(主世帯)

15.41

2023

1人当たり畳数(持ち家・主世帯)

16.43

2023

1人当たり畳数(借家・主世帯)

11.19

2023

最低居住面積水準以上の主世帯数

737,200 世帯

2023

誘導居住面積水準以上の主世帯数

523,600 世帯

2023

居住室数(1住宅当たり)

4.75

2023

居住室数(1住宅当たり)(持ち家)

5.61

2023

居住室数(1住宅当たり)(借家)

2.51

2023

持ち家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)

43.46

2023

借家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)

18.44

2023

持ち家住宅の延べ面積(1住宅当たり)

128.7 m2

2023

借家住宅の延べ面積(1住宅当たり)

47.6 m2

2023

住宅の敷地面積(1住宅当たり)

352 m2

2018

着工新設持ち家住宅の床面積(1住宅当たり)

113.4 m2

2023

着工新設貸家住宅の床面積(1住宅当たり)

52.4 m2

2023

持ち家住宅の畳数(1人当たり)

16.43

2023

借家住宅の畳数(1人当たり)

11.19

2023

最低居住面積水準以上世帯割合

91.9 %

2023

家計を主に支える者が雇用者である普通世帯比率(通勤時間90分以上)(普通世帯千世帯当たり)

16.6

2018

栃木県住居所有ランキング

統計分類

順位

年度

現住居敷地所有普通世帯数

441,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数

86,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家)

77,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家以外)

9,000 世帯

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数

131,000

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家)

120,000

2018

現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家以外)

11,000

2018

現住居以外の住宅所有普通世帯数

57,000 世帯

2018

現住居以外の所有住宅数

119,000

2018

現住居以外の所有住宅数(親族居住用)

29,000

2018

現住居以外の所有住宅数(二次的住宅・別荘用)(空き家)

5,000

2018

現住居以外の所有住宅数(貸家用)

68,000

2018

栃木県家賃ランキング

統計分類

順位

年度

3.3m2当たり家賃(民営賃貸住宅)

3,823

2023

専用住宅の1畳当たり家賃

2,542

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(公営の借家)

1,166

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(都市再生機構(UR)・公社の借家)

2,567

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(民営借家)

2,749

2023

専用住宅の1畳当たり家賃(給与住宅)

1,668

2023

3.3m2当たり住宅敷地価額

1,527.57 百円

2004

着工居住用建築物工事費予定額

21,382,432 万円

2023

民営賃貸住宅の家賃(1か月3.3m2当たり)

3,823

2023

着工居住用建築物工事費予定額(床面積1m2当たり)

224 千円

2023

栃木県光熱費・水道ランキング

統計分類

順位

年度

電灯使用電力量

4,158 百万kwh

2015

風力発電導入量(設備容量)

840 kw

2017

風力発電導入量(設置基数)

7

2017

発電電力量

10,882,141 MWh

2022

電力需要量

15,710,376 MWh

2022

都市ガスメーター取付数

129,757

2016

都市ガスメーター調定数

109,933

2016

都市ガス供給区域内世帯数

332,936

2016

ガソリン販売量

916,295 kl

2022

都市ガス販売量

17,521,137 千MJ

2016

上水道給水人口

1,826,870

2022

簡易水道給水人口

3,667

2022

専用水道給水人口

20,232

2022

上水道施設能力

1,005,336 m3/日

2021

上水道年間給水量

243,447 千m3

2021

下水道排水区域人口

1,339,546

2021

下水道処理区域人口

1,337,677

2021

下水道によるトイレ水洗化人口

1,235,059

2021

総人口(非水洗化人口+水洗化人口)

1,932,026

2022

非水洗化人口

102,731

2022

水洗化率(浄化槽人口)

26.7 %

2022

し尿処理量(し尿+浄化槽汚泥+自家処理量)

319,624 kl

2022

都市ガス供給区域内世帯比率

43.7 %

2016

都市ガス販売量

1,752,114 万MJ

2016

ガソリン販売量

916,295 KL

2022

発電電力量

10,882,141 Mwh

2022

電力需要量

15,710,376 Mwh

2022

上水道給水人口比率(2012-)

95.9 %

2022

下水道普及率(2012-)

69 %

2021

水洗化人口比率

92.3 %

2021

し尿処理人口比率(2012-)

5.3 %

2022

栃木県ゴミランキング

統計分類

順位

年度

ごみ計画収集人口

1,932,026

2022

ごみ総排出量(総量)

630,025 t

2022

ごみ総排出量(計画収集量)

554,562 t

2022

ごみ総排出量(直接搬入量)

61,059 t

2022

ごみ総排出量(自家処理量)

0 t

2022

ごみ総排出量(集団回収量)

14,404 t

2022

1人1日当たりの排出量

893 g/人日

2022

ごみ処理量(総量)

618,118 t

2022

ごみ処理量(直接資源化)

24,207 t

2022

中間処理後再生利用量

58,838 t

2022

ごみのリサイクル率

15.4 %

2022

ごみ最終処分量

63,454 t

2022

最終処分場埋立容量

37,192 m3/年度

2022

最終処分場残余容量

567,062 m3

2022

最終エネルギー消費量

202,970 TJ

2021

1人当たり最終エネルギー消費量

104.49 GJ

2021

ごみのリサイクル率

15.4 %

2022

ごみ埋立率

10.1 %

2022

最終処分場残余容量

567 千m3

2022

栃木県小売・生活施設ランキング

統計分類

順位

年度

理容・美容所数

6,654

2022

理容所数

2,151

2022

美容所数

4,503

2022

クリーニング所数

972

2022

公衆浴場数

8

2022

給油所数

600 箇所

2023

小売店数

14,556 事業所

2021

各種商品小売店数

46 事業所

2021

織物・衣服・身の回り品小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)

1,694 事業所

2021

飲食料品小売店数(経済センサス-基礎調査結果)

4,081 事業所

2021

機械器具小売店数

2,542 事業所

2021

その他の小売店数

5,613 事業所

2021

無店舗小売店数

580 事業所

2021

飲食店数(経済センサス-基礎調査結果)

7,302 事業所

2021

大型小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)

286 事業所

2021

百貨店、総合スーパー数

14 事業所

2021

小売業売場面積

2,689,615 m2

2021

各種商品小売業売場面積

211,628 m2

2021

織物・衣服・身の回り品小売業売場面積

350,643 m2

2021

飲食料品小売業売場面積

726,849 m2

2021

理容・美容所数(人口10万人当たり)

348.6

2022

クリーニング所数(人口10万人当たり)

50.9

2022

公衆浴場数(人口10万人当たり)

0.4

2022

給油所数(道路実延長100km当たり)

2.4 箇所

2022

小売店数(人口千人当たり)

7.58

2021

織物・衣服・身の回り品小売店数(人口千人当たり)

0.88

2021

飲食料品小売店数(人口千人当たり)

2.12

2021

飲食店数(人口千人当たり)

3.8

2021

大型小売店数(人口10万人当たり)

14.89

2021

百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)

0.73

2021

栃木県道路・交通ランキング

統計分類

順位

年度

道路実延長

25,415.4 km

2022

道路実延長(高速道路を含む)

25,588.4 km

2022

道路実延長(主要道路)

3,730.4 km

2022

道路実延長(一般国道)

896.8 km

2022

道路実延長(主要地方道)

1,357.8 km

2022

道路実延長(一般都道府県道)

1,475.8 km

2022

道路実延長(市町村道)

21,685 km

2022

道路実延長(高速道路)

173 km

2022

舗装道路実延長

22,374.8 km

2022

舗装道路実延長(主要道路)

3,629.7 km

2022

舗装道路実延長(一般国道)

893.8 km

2022

舗装道路実延長(主要地方道)

1,352.7 km

2022

舗装道路実延長(一般都道府県道)

1,383.3 km

2022

舗装道路実延長(市町村道)

18,745.1 km

2022

道路平均交通量

6,752 台/12h

2020

軽自動車等台数

812,794

2023

二輪の小型自動車台数

40,671

2023

原動機付自転車台数

76,635

2023

原動機付自転車台数(50cc以下)

52,184

2023

原動機付自転車台数(50cc超90cc以下)

6,999

2023

原動機付自転車台数(90cc超)

15,964

2023

原動機付自転車台数(ミニカー)

1,488

2023

軽自動車及び小型特殊自動車台数

695,488

2023

二輪車台数(側車付のものを含む)

29,725

2023

三輪車台数

22

2023

道路実延長(総面積1km2当たり)

3.97 km

2022

主要道路実延長(総面積1km2当たり)

0.58 km

2022

主要道路舗装率

97.3 %

2022

市町村道舗装率

86.4 %

2022

道路平均交通量

6,752 台/12h

2020

栃木県携帯・通信ランキング

統計分類

順位

年度

郵便局数

354

2023

電話加入数

183,354 加入

2023

電話加入数(住宅用)

148,244 加入

2023

公衆電話設置台数

1,913

2023

携帯電話契約数

2,003,859 契約

2022

テレビ放送受信契約数

695,140

2023

衛星放送受信契約数

319,426

2023

ケーブルテレビ加入世帯数

214,882 世帯

2022

ブロードバンドサービス契約数

2,544,350 契約

2017

ブロードバンドサービス契約数(3.9-4世代携帯電話アクセスサービス契約数を除く)

1,377,285 契約

2023

郵便局数(可住地面積100km2当たり)

11.78

2023

電話加入数(人口千人当たり)

96.7 加入

2023

住宅用電話加入数(人口千人当たり)

78.1 加入

2023

公衆電話設置台数(人口千人当たり)

1.01

2023

携帯電話契約数(人口千人当たり)

1,049.7 契約

2022

栃木県土地用途・公園・緑地ランキング

統計分類

順位

年度

都市計画区域指定面積

413,344 ha

2022

市街化調整区域面積

153,784 ha

2022

市街化区域面積

30,120 ha

2022

用途地域面積

38,873.6 ha

2022

住居専用地域面積

9,386.1 ha

2022

住居地域面積

16,203.3 ha

2022

近隣商業地域面積

1,165.8 ha

2022

商業地域面積

1,074.2 ha

2022

準工業地域面積

3,583.1 ha

2022

工業地域面積

2,567.6 ha

2022

工業専用地域面積

4,893.5 ha

2022

商業・近隣商業地域面積

2,240 ha

2022

工業・準工業地域面積

6,150.7 ha

2022

都市公園数

2,297 箇所

2022

街区公園数

1,873 箇所

2022

近隣公園数

135 箇所

2022

運動公園数

35 箇所

2022

都市公園面積

2,840.64 ha

2022

街区公園面積

257.52 ha

2022

近隣公園面積

218.07 ha

2022

運動公園面積

819.38 ha

2022

緩衝緑地面積

42.37 ha

2022

都市緑地面積

264.04 ha

2022

緑道面積

2 ha

2022

市街化調整区域面積比率

37.2 %

2022

住居専用地域面積比率

24.1 %

2022

住居専用・住居地域面積比率

65.8 %

2022

近隣商業地域面積比率

3 %

2022

商業・近隣商業地域面積比率

5.8 %

2022

工業・準工業地域面積比率

15.8 %

2022

工業専用地域面積比率

12.6 %

2022

都市公園面積(人口1人当たり)

14.88 m2

2022

都市公園数(可住地面積100km2当たり)

76.44

2022

街区公園数(可住地面積100km2当たり)

62.33

2022

近隣公園数(可住地面積100km2当たり)

4.49

2022

運動公園数(可住地面積100km2当たり)

1.16

2022

出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」