都道府県ランキングを調べる
ランキングの項目を検索する広島県の統計ランキング【居住】
主要人口面積経済行政学校労働観光居住健康福祉治安家計生活果物野菜広島県の統計データランキング・年次推移をまとめました。居住統計の詳細・順位・前年比がわかるページへリンクしています。
広島県の住宅ランキング
統計分類
値
順位
年度
総住宅数
1,465,500 戸
2023
居住世帯あり住宅数
1,228,400 戸
2023
居住世帯なし住宅数
237,100 戸
2023
一時現在者のみ住宅数
4,200 戸
2023
空き家数
231,400 戸
2023
建築中住宅数
1,500 戸
2023
専用住宅数
1,211,600 戸
2023
店舗その他の併用住宅数
16,800 戸
2023
持ち家数
760,900 戸
2023
借家数
424,900 戸
2023
公営の借家数
33,000 戸
2023
都市再生機構(UR)・公社の借家数
500 戸
2023
民営借家数
364,000 戸
2023
給与住宅数
27,300 戸
2023
一戸建住宅数
676,500 戸
2023
長屋建住宅数
28,200 戸
2023
共同住宅数
520,500 戸
2023
エレベーター付き共同住宅数(非木造)
260,400 戸
2023
高齢者対応型共同住宅数(非木造)
99,400 戸
2023
木造住宅数
653,900 戸
2023
鉄筋・鉄骨コンクリート造住宅数
476,400 戸
2023
借家比率
34.6 %
2023
民営借家比率
29.6 %
2023
一戸建住宅比率
55.1 %
2023
長屋建住宅比率
2.3 %
2023
共同住宅比率
42.4 %
2023
空き家比率
15.8 %
2023
広島県の年代別住宅ランキング
統計分類
値
順位
年度
1951~1960年建築住宅数
28,800 住宅
2013
1961~1970年建築住宅数
81,600 住宅
2013
1971~1980年建築住宅数
178,400 戸
2023
1981~1990年建築住宅数
205,000 戸
2023
1991~2000年建築住宅数
222,000 戸
2023
2001~2005年建築住宅数
108,600 戸
2023
2006~2010年建築住宅数
93,700 戸
2023
2011~2015年建築住宅数
85,900 戸
2023
2016~2018年9月建築住宅数
48,800 戸
2018
広島県の着工・減失ランキング
統計分類
値
順位
年度
着工居住用建築物数
8,246 棟
2023
着工新設住宅戸数
16,032 戸
2023
着工新設持家数
4,168 戸
2023
着工新設貸家数
6,868 戸
2023
着工新設貸家数(公営)
26 戸
2023
着工新設貸家数(都市再生機構)
0 戸
2023
着工新設分譲住宅数
4,738 戸
2023
着工新設分譲住宅数(都市再生機構)
0 戸
2023
着工新設給与住宅数
258 戸
2023
着工新設持家・分譲住宅数
8,906 戸
2023
滅失住宅戸数
2,048 戸
2023
除却住宅戸数
1,942 戸
2023
災害住宅戸数
106 戸
2023
着工新設住宅比率
1.3 %
2023
持ち家比率
61.9 %
2023
着工新設持ち家比率
26 %
2023
着工新設貸家比率
42.8 %
2023
広島県の面積・設備・屋数ランキング
統計分類
値
順位
年度
居住室の畳数5.9畳以下住宅数
5,600 戸
2023
居住室の畳数6.0~11.9畳住宅数
134,000 戸
2023
居住室の畳数12.0~17.9畳住宅数
94,700 戸
2023
居住室の畳数18.0~23.9畳住宅数
138,100 戸
2023
居住室の畳数24.0~29.9畳住宅数
148,600 戸
2023
居住室の畳数30.0~35.9畳住宅数
170,800 戸
2023
居住室の畳数36.0~47.9畳住宅数
269,800 戸
2023
居住室の畳数48.0畳以上住宅数
224,300 戸
2023
1住宅当たり居住室数
4.47 室
2023
1住宅当たり居住室の畳数
33.33 畳
2023
1住宅当たり延べ面積
93.15 m2
2023
1住宅当たり敷地面積
210 m2
2018
高齢者等用設備住宅数
703,800 戸
2023
2014年以降における住宅の耐震改修工事をした持ち家総数
742,600 戸
2018
太陽熱を利用した温水機器等のある住宅数
63,100 戸
2023
太陽光を利用した発電機器のある住宅数
75,300 戸
2023
二重以上のサッシ又は複層ガラスの窓のある住宅数
348,300 戸
2023
オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数
202,900 世帯
2018
着工居住用建築物床面積
1,312,510 m2
2023
着工新設住宅床面積
1,272,344 m2
2023
着工新設持家床面積
478,946 m2
2023
着工新設分譲住宅床面積
462,748 m2
2023
着工新設貸家床面積
320,949 m2
2023
着工新設給与住宅床面積
9,701 m2
2023
1世帯当たり居住室数(普通世帯)
4.56 室
2018
1世帯当たり居住室数(主世帯)
4.45 室
2023
1世帯当たり居住室数(持ち家・主世帯)
5.5 室
2023
1世帯当たり居住室数(借家・主世帯)
2.56 室
2023
1世帯当たり居住室数(同居の普通世帯)
3.18 室
2018
1世帯当たり居住室数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)
3.99 室
2018
1世帯当たり畳数(普通世帯)
33.41 畳
2018
1世帯当たり畳数(主世帯)
33.21 畳
2023
1世帯当たり畳数(持ち家・主世帯)
41.62 畳
2023
1世帯当たり畳数(借家・主世帯)
18.15 畳
2023
1世帯当たり畳数(同居の普通世帯)
23.78 畳
2018
1世帯当たり畳数(住宅以外の建物に居住の普通世帯)
31.13 畳
2018
1人当たり畳数(主世帯)
15.14 畳
2023
1人当たり畳数(持ち家・主世帯)
16.87 畳
2023
1人当たり畳数(借家・主世帯)
10.66 畳
2023
最低居住面積水準以上の主世帯数
1,110,600 世帯
2023
誘導居住面積水準以上の主世帯数
731,300 世帯
2023
居住室数(1住宅当たり)
4.47 室
2023
居住室数(1住宅当たり)(持ち家)
5.52 室
2023
居住室数(1住宅当たり)(借家)
2.57 室
2023
持ち家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)
41.77 畳
2023
借家住宅の居住室の畳数(1住宅当たり)
18.21 畳
2023
持ち家住宅の延べ面積(1住宅当たり)
119.5 m2
2023
借家住宅の延べ面積(1住宅当たり)
46 m2
2023
住宅の敷地面積(1住宅当たり)
210 m2
2018
着工新設持ち家住宅の床面積(1住宅当たり)
114.9 m2
2023
着工新設貸家住宅の床面積(1住宅当たり)
46.7 m2
2023
持ち家住宅の畳数(1人当たり)
16.87 畳
2023
借家住宅の畳数(1人当たり)
10.66 畳
2023
最低居住面積水準以上世帯割合
90.4 %
2023
家計を主に支える者が雇用者である普通世帯比率(通勤時間90分以上)(普通世帯千世帯当たり)
7.3
2018
広島県の住居所有ランキング
統計分類
値
順位
年度
現住居敷地所有普通世帯数
602,000 世帯
2018
現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数
126,000 世帯
2018
現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家)
114,000 世帯
2018
現住居敷地以外の宅地など所有普通世帯数(持ち家以外)
12,000 世帯
2018
現住居敷地以外の宅地など所有件数
199,000 件
2018
現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家)
184,000 件
2018
現住居敷地以外の宅地など所有件数(持ち家以外)
15,000 件
2018
現住居以外の住宅所有普通世帯数
89,000 世帯
2018
現住居以外の所有住宅数
216,000 戸
2018
現住居以外の所有住宅数(親族居住用)
44,000 戸
2018
現住居以外の所有住宅数(二次的住宅・別荘用)(空き家)
9,000 戸
2018
現住居以外の所有住宅数(貸家用)
126,000 戸
2018
広島県の家賃ランキング
統計分類
値
順位
年度
3.3m2当たり家賃(民営賃貸住宅)
4,464 円
2023
専用住宅の1畳当たり家賃
2,852 円
2023
専用住宅の1畳当たり家賃(公営の借家)
1,115 円
2023
専用住宅の1畳当たり家賃(都市再生機構(UR)・公社の借家)
2,401 円
2023
専用住宅の1畳当たり家賃(民営借家)
3,114 円
2023
専用住宅の1畳当たり家賃(給与住宅)
1,694 円
2023
3.3m2当たり住宅敷地価額
2,912.25 百円
2004
着工居住用建築物工事費予定額
30,778,975 万円
2023
民営賃貸住宅の家賃(1か月3.3m2当たり)
4,464 円
2023
着工居住用建築物工事費予定額(床面積1m2当たり)
234.5 千円
2023
広島県の光熱費・水道ランキング
統計分類
値
順位
年度
電灯使用電力量
6,592 百万kwh
2015
風力発電導入量(設備容量)
0 kw
2017
風力発電導入量(設置基数)
0 基
2017
発電電力量
11,709,098 MWh
2022
電力需要量
19,434,497 MWh
2022
都市ガスメーター取付数
462,935 個
2016
都市ガスメーター調定数
422,095 個
2016
都市ガス供給区域内世帯数
756,057 戸
2016
ガソリン販売量
1,028,951 kl
2022
都市ガス販売量
22,142,207 千MJ
2016
上水道給水人口
2,611,308 人
2022
簡易水道給水人口
9,978 人
2022
専用水道給水人口
7,246 人
2022
上水道施設能力
1,385,578 m3/日
2021
上水道年間給水量
295,740 千m3
2021
下水道排水区域人口
2,135,740 人
2021
下水道処理区域人口
2,130,567 人
2021
下水道によるトイレ水洗化人口
2,059,139 人
2021
総人口(非水洗化人口+水洗化人口)
2,775,311 人
2022
非水洗化人口
195,873 人
2022
水洗化率(浄化槽人口)
17 %
2022
し尿処理量(し尿+浄化槽汚泥+自家処理量)
595,115 kl
2022
都市ガス供給区域内世帯比率
62.5 %
2016
都市ガス販売量
2,214,221 万MJ
2016
ガソリン販売量
1,028,951 KL
2022
発電電力量
11,709,098 Mwh
2022
電力需要量
19,434,497 Mwh
2022
上水道給水人口比率(2012-)
94.9 %
2022
下水道普及率(2012-)
76.6 %
2021
水洗化人口比率
96.6 %
2021
し尿処理人口比率(2012-)
7.1 %
2022
広島県のゴミランキング
統計分類
値
順位
年度
ごみ計画収集人口
2,775,284 人
2022
ごみ総排出量(総量)
874,064 t
2022
ごみ総排出量(計画収集量)
786,697 t
2022
ごみ総排出量(直接搬入量)
74,697 t
2022
ごみ総排出量(自家処理量)
5 t
2022
ごみ総排出量(集団回収量)
12,670 t
2022
1人1日当たりの排出量
863 g/人日
2022
ごみ処理量(総量)
866,473 t
2022
ごみ処理量(直接資源化)
14,956 t
2022
中間処理後再生利用量
153,004 t
2022
ごみのリサイクル率
20.5 %
2022
ごみ最終処分量
89,892 t
2022
最終処分場埋立容量
58,274 m3/年度
2022
最終処分場残余容量
1,271,604 m3
2022
最終エネルギー消費量
517,423 TJ
2021
1人当たり最終エネルギー消費量
185.54 GJ
2021
ごみのリサイクル率
20.5 %
2022
ごみ埋立率
10.3 %
2022
最終処分場残余容量
1,272 千m3
2022
広島県の小売・生活施設ランキング
統計分類
値
順位
年度
理容・美容所数
8,776 所
2022
理容所数
2,524 所
2022
美容所数
6,252 所
2022
クリーニング所数
1,663 所
2022
公衆浴場数
42 所
2022
給油所数
662 箇所
2023
小売店数
20,747 事業所
2021
各種商品小売店数
86 事業所
2021
織物・衣服・身の回り品小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)
2,624 事業所
2021
飲食料品小売店数(経済センサス-基礎調査結果)
5,442 事業所
2021
機械器具小売店数
3,577 事業所
2021
その他の小売店数
7,929 事業所
2021
無店舗小売店数
1,089 事業所
2021
飲食店数(経済センサス-基礎調査結果)
11,417 事業所
2021
大型小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)
453 事業所
2021
百貨店、総合スーパー数
25 事業所
2021
小売業売場面積
3,375,134 m2
2021
各種商品小売業売場面積
405,897 m2
2021
織物・衣服・身の回り品小売業売場面積
389,195 m2
2021
飲食料品小売業売場面積
1,046,187 m2
2021
理容・美容所数(人口10万人当たり)
318 所
2022
クリーニング所数(人口10万人当たり)
60.3 所
2022
公衆浴場数(人口10万人当たり)
1.5 所
2022
給油所数(道路実延長100km当たり)
2.3 箇所
2022
小売店数(人口千人当たり)
7.46 店
2021
織物・衣服・身の回り品小売店数(人口千人当たり)
0.94 店
2021
飲食料品小売店数(人口千人当たり)
1.96 店
2021
飲食店数(人口千人当たり)
4.11 店
2021
大型小売店数(人口10万人当たり)
16.29 店
2021
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)
0.9 店
2021
広島県の道路・交通ランキング
統計分類
値
順位
年度
道路実延長
28,927.7 km
2022
道路実延長(高速道路を含む)
29,314.1 km
2022
道路実延長(主要道路)
5,208.7 km
2022
道路実延長(一般国道)
1,505.4 km
2022
道路実延長(主要地方道)
1,620.1 km
2022
道路実延長(一般都道府県道)
2,083.3 km
2022
道路実延長(市町村道)
23,719 km
2022
道路実延長(高速道路)
386.4 km
2022
舗装道路実延長
26,469 km
2022
舗装道路実延長(主要道路)
5,179.4 km
2022
舗装道路実延長(一般国道)
1,497.3 km
2022
舗装道路実延長(主要地方道)
1,616 km
2022
舗装道路実延長(一般都道府県道)
2,066.2 km
2022
舗装道路実延長(市町村道)
21,289.6 km
2022
道路平均交通量
5,033 台/12h
2020
軽自動車等台数
1,134,548 台
2023
二輪の小型自動車台数
38,795 台
2023
原動機付自転車台数
213,382 台
2023
原動機付自転車台数(50cc以下)
147,431 台
2023
原動機付自転車台数(50cc超90cc以下)
11,329 台
2023
原動機付自転車台数(90cc超)
52,763 台
2023
原動機付自転車台数(ミニカー)
1,859 台
2023
軽自動車及び小型特殊自動車台数
882,371 台
2023
二輪車台数(側車付のものを含む)
38,730 台
2023
三輪車台数
30 台
2023
道路実延長(総面積1km2当たり)
3.41 km
2022
主要道路実延長(総面積1km2当たり)
0.61 km
2022
主要道路舗装率
99.4 %
2022
市町村道舗装率
89.8 %
2022
道路平均交通量
5,033 台/12h
2020
広島県の携帯・通信ランキング
統計分類
値
順位
年度
郵便局数
696 局
2023
電話加入数
290,477 加入
2023
電話加入数(住宅用)
228,244 加入
2023
公衆電話設置台数
2,973 個
2023
携帯電話契約数
3,758,842 契約
2022
テレビ放送受信契約数
1,078,663
2023
衛星放送受信契約数
555,056
2023
ケーブルテレビ加入世帯数
395,555 世帯
2022
ブロードバンドサービス契約数
4,314,431 契約
2017
ブロードバンドサービス契約数(3.9-4世代携帯電話アクセスサービス契約数を除く)
2,240,048 契約
2023
郵便局数(可住地面積100km2当たり)
30.29 局
2023
電話加入数(人口千人当たり)
106.1 加入
2023
住宅用電話加入数(人口千人当たり)
83.4 加入
2023
公衆電話設置台数(人口千人当たり)
1.09 個
2023
携帯電話契約数(人口千人当たり)
1,361.9 契約
2022
広島県の土地用途・公園・緑地ランキング
統計分類
値
順位
年度
都市計画区域指定面積
239,481 ha
2022
市街化調整区域面積
115,508 ha
2022
市街化区域面積
42,205 ha
2022
用途地域面積
48,753.4 ha
2022
住居専用地域面積
13,359.9 ha
2022
住居地域面積
18,355.3 ha
2022
近隣商業地域面積
3,928.4 ha
2022
商業地域面積
1,505.2 ha
2022
準工業地域面積
5,279.7 ha
2022
工業地域面積
3,403.9 ha
2022
工業専用地域面積
2,921 ha
2022
商業・近隣商業地域面積
5,433.6 ha
2022
工業・準工業地域面積
8,683.6 ha
2022
都市公園数
3,288 箇所
2022
街区公園数
2,893 箇所
2022
近隣公園数
115 箇所
2022
運動公園数
20 箇所
2022
都市公園面積
2,982.23 ha
2022
街区公園面積
412.03 ha
2022
近隣公園面積
228.6 ha
2022
運動公園面積
296.17 ha
2022
緩衝緑地面積
3.75 ha
2022
都市緑地面積
146.2 ha
2022
緑道面積
19.66 ha
2022
市街化調整区域面積比率
48.2 %
2022
住居専用地域面積比率
27.4 %
2022
住居専用・住居地域面積比率
65.1 %
2022
近隣商業地域面積比率
8.1 %
2022
商業・近隣商業地域面積比率
11.1 %
2022
工業・準工業地域面積比率
17.8 %
2022
工業専用地域面積比率
6 %
2022
都市公園面積(人口1人当たり)
10.81 m2
2022
都市公園数(可住地面積100km2当たり)
143.08 所
2022
街区公園数(可住地面積100km2当たり)
125.89 所
2022
近隣公園数(可住地面積100km2当たり)
5 所
2022
運動公園数(可住地面積100km2当たり)
0.87 所
2022
出典:「政府統計の総合窓口(e-Stat)」